
介護支援専門員 |
主任介護支援専門員研修
主任備考本研修は介護支援専門員証の更新研修には該当しません。したがって、本研修を受講・修了しても介護支援専門員証の有効期間を更新することはできませんので、別途介護支援専門員証の更新研修を受講する必要があります
|
研修目的 | この研修は、主任介護支援専門員が、介護保険サービスや他の保健・医療・福祉サービスを提供する者との連絡調整や他の介護支援専門員に対する助言・指導など、ケアマネジメントの適切かつ円滑な提供のために必要な業務に関する知識及び技術を修得するとともに、地域包括ケアシステムの構築に向けた地域づくりを実践できる能力を養成することを目的に実施するものです。 |
---|---|
研修対象者 | 対象者は、次の(1)から(5)のすべてに該当する介護支援専門員になります。ただし、申込期限(令和7年5月15日)時点で主任介護支援専門員有効期間内である者は、受講対象外です。 (1) 利用者の自立支援に資するケアマネジメントが実践できていると認められる者 ※申込時に提出する居宅サービス計画書等の内容を審査し、研修審査委員会にて受講の可否を決定する。 (2) 有効な介護支援専門員証を保有している者 (3) 「介護支援専門員専門研修実施要綱」に基づく専門研修課程Ⅰ及び専門研修課程Ⅱ又は「介護支援専門員更新研修実施要綱」の3の(3)に基づく実務経験者に対する介護支援専門員更新研修を修了した者 (4) 現に介護支援専門員として従事している者 (5) 以下の(ア)から(エ)のいずれかに該当する者 (ア) 専任(常勤専従)の介護支援専門員として従事した期間が通算して5年(60か月)以上である者 ただし、他の職務との兼務期間は、専任の従事期間に含まれない。ただし、居宅介護支援事業所の管理者との兼務期間は、通算できるものとする((イ)について同じ)。 居宅介護支援事業所以外の事業所・施設の管理者(小規模多機能型居宅介護の管理者含む)や、他の職種(生活相談員・看護師等)との兼務期間は算定できない。 (イ) 「ケアマネジメントリーダー活動等支援事業の実施及び推進について」(平成14年4月24日老発第0424003号厚生労働省老健局長通知)に基づくケアマネジメントリーダー養成研修を修了した者又は日本ケアマネジメント学会が認定する認定ケアマネジャーであって、専任(常勤専従)の介護支援専門員として従事した期間が通算して3年(36か月)以上である者 (ウ) 介護保険法施行規則第140条の66第1号イの(3)に規定する主任介護支援専門員に準ずる者として、現に地域包括支援センターに配置されている者 (エ) 介護支援専門員の業務に関し十分な知識と経験を有する、都道府県が適当と認める者 |
研修会場 | 7,8、11、12日目は会場集合となります |
会場案内図 | |
受講費用 | 37,000円 |
受講定員 | 100名 |
その他 | 申込書類 手書き用(PDFデータ) パソコン入力用(Zipファイル) |
お問い合わせ先 | 一般社団法人 山形県老人福祉施設協議会 介護支援専門員研修担当 小林 〒990-0021 山形市小白川町2-3-31 TEL:023-666-8506 FAX:023-616-5570 E-mail care@scws.yamagata.jp |
開催要項 |
日程 | ||||||||||||||
日程 |
|
---|
研修内容 | |||||||||
1日目 |
| ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2日目 |
| ||||||||
3日目 |
| ||||||||
4日目 |
| ||||||||
5日目 |
| ||||||||
6日目 |
| ||||||||
7日目 |
| ||||||||
8日目 |
| ||||||||
9日目 |
| ||||||||
10日目 |
| ||||||||
11日目 |
| ||||||||
12日目 |
|